我要投稿 投诉建议

最新日语毕业论文

时间:2022-10-14 01:18:36 毕业论文范文 我要投稿
  • 相关推荐

最新日语毕业论文范文

  日语极富变化,不但有口语和书面语的区别(书面语的替代符号非常多),还有简体、礼体(现代归类到敬体中)和敬体、普通、礼貌(现代归类到郑重中)和郑重、男与女、老与少的区别。不同行业和职务的人说话也不同。

最新日语毕业论文范文

  最新日语毕业论文范文一:

  中日「美人を名花に譬える」現象における一考察

  ――『源氏物語』と『紅楼夢』を中心に

  要旨

  中国の文学作品であろうと、日本の文学作品であろうと、「美人を名花に譬え」という描写法はよくみられる。『紅楼夢』は「中国四代名著」の一つとされて、中国小説史上で最高の作品と言われる。『源氏物語』は世界で最古の長編写実小説として、よく日本の『紅楼夢』といわれ、世界文学史上も大切な地位を持っている。

  そして、この二名著は同じに様々な美しい女性を描き出した。そこから「美人を名花に譬え」という特徴をまとめられる。本稿は「美人を名花に譬え」という現象で、例の比較を通して、共通点と相違点を探り出したい。共通点から、中国も日本も花に同様な審美観を持っている原因を表明したい。そして、共通点の裏に隠した相違点の原因を分析したい。

  キーワード:源氏物語、紅楼夢、美人、名花

  摘要

  中日两国都有“名花喻美人”的习惯,特别是文学作品中多有出现。《红楼梦》是我国四大名著之一,是中国小说史上的巅峰之作。《源氏物语》是世界上最早的长篇写实小说,被称为日本的《红楼梦》,在世界文学史上占有相当重要的地位。

  这两部世界文学巨著,都描绘出了姿态万千的绝色女子,而且两部作品中有一个共同的特征——名花美人互喻。本文将通过对名著中“名花喻美人”的实例进行比较,分析存在这一共同现象的原因。同时基于这一共性来分析其差异性,进而揭示这一现象体现出的文化差异,并对其原因进行考察。

  关键词:源氏物语,红楼梦,名花,美人

  目次

  要 旨

  摘 要

  はじめに

  1先行研究

  1.1『紅楼夢』の花についての研究

  1.2『源氏物語』の花についての研究

  1.3 研究の目的と意義

  2 二名著から登場する美人を花に譬える例とその原因

  2.1美人を花に譬える例

  2.2その原因

  3 二名著における美人を花に譬える例の相違点とその原因

  3.1相違点

  3.2その原因

  おわりに

  参考文献

  謝 辞

  はじめに

  中国の文学作品であろうと、日本の文学作品であろうと、「美人を名花に譬え」という描写法はよくみられる。確かに、花と女性は違う分野での美の化身で、「美」は花と女性の共通点である。しかし、美人を名花に譬える原因はただそこにとどまるのか?ほかに何かの原因が隠したのか?そして、同様な文学現象であっても、中国と日本のはどんな違うところがあるのか?どんな文化伝統と文学伝統によって、そんな違いを招いたのか?したがって、中国と日本の小説を比較して、以上の問題を研究しようと思う。

  『源氏物語』は物語としての虚構の秀逸、心理描写の巧みさ、筋立ての巧緻、あるいはその文章の美と美意識の鋭さから日本文学史上最高の傑作とされる。「世界最古の長篇小説」という評価もある。『紅楼夢』は「中国四大名著」の一つとされて、中国小説史上で最高の傑作と言われる。毛沢東も愛読し、『紅楼夢』を中国封建社会の百科辞典と称されている。中国芸術研究院副院長張慶善の話でいえば、世界文学史上、『紅楼夢』ほど世界でそんなに広い影響を与えた小説はなかったという。

  『源氏物語』であれ、『紅楼夢』であれ、世界文学史で大切な地位を持っており、それぞれ日本と中国の代表作である。二つの作品もそれぞれの国でもっとも典型的な小説で、既に形成された文化伝統や文学伝統も克明に記された。ですから、「美人を花に譬え」という現象をこの二つの名著において研究すれば、もっとも権威のある結論をまとめられると思っている。したがって、『源氏物語』と『紅楼夢』という二名著を選んだ。本稿は『源氏物語』と『紅楼夢』における、「美人を名花に譬え」という現象で、例の比較を通して、共通点と相違点を探り出したい。共通点から、中国も日本も花にどんな審美観を持っている原因を表明したい。そして、共通点の裏に隠した相違点の原因を分析したい。

  1 先行研究

  1.1『紅楼夢』の花についての研究

  現在、国内外でも『紅楼夢』と『源氏物語』に関しての著書と論文が多い。そして、「美人を花に譬え」という現象においての論文と著作も少なくない。国内では、北京語言大学漢語学院の周思源は「論紅楼夢の芸術魅力」という論文で、『紅楼夢』での象徴性が人物の運命や環境などに託して表現しただけではなく、建物や器物や草花や詩の籤などの細かいところまでによって表現してきた。また、『紅楼夢の創作方法論』という著書で、象徴性を表すためによく物象符号系統を用いた。花もその中で大切な物象であるという。『紅楼夢』を研究する専門家の周汝昌は『紅楼夢の芸術魅力』と『紅楼小講』でそう述べた。曹雪芹が花を託して『紅楼夢』の女性イメージを作り、女性の結末もそれによって暗示された。さらに、『紅楼夢』は新しくて独特な『群花譜』と見なされる。

  国外では、日本学者の伊藤漱平の《『紅楼夢』に於ける象徴としての芙蓉と蓮と-林黛玉、晴ブン並びに香菱の場合》と森中美樹の《『紅楼夢』の中の海棠-夢の世界に現実を見つめて咲いた花-》二つの論文で、『紅楼夢』はよく花を用いて女性イメージを象徴したことを提出して、具体的に林黛玉や晴ブンという人物イメージを分析した。

  1.2『源氏物語』の花についての研究

  『源氏物語』に関して、国内では上げればきれないほど多い。1936年、周作人は『談日本文化書』という文章の中で「源氏物語はまさに日本の紅楼夢だ』と書いていて、始めて『源氏物語』を『日本の紅楼夢』と呼んだ。二十世紀八十年代、豊子愷の『源氏物語』の中国語訳本が世に問いた後、中国の『源氏物語』についての研究が始まった。四川外国語学院の教授姚继中は著作の『「源氏物語」と中国文化』でそういう論点を提出した。『源氏物語』が日本伝統文化と文学に生じたものだが、それと同時に中国伝統文化の精華も入れて込んだという。そして東方文化を研究している専門家叶渭渠は『日本文学史』と『日本文明』で、『源氏物語』が体現してきた仏教観や自然観や審美観などと中国文化と文学との関係を述べた。そして、『源氏物語』と『紅楼夢』を対比して、相違点と共通点を指摘した。また、国内で『源氏物語』の登場人物、たとえば源氏光や紫の上、玉鬘、末摘花、朝顔などについての論文と著作も多い。

  日本では、芳賀矢一は彼の著書『国民性十論』と『日本人』でそう述べている。『源氏物語』であっても、その中から出た和歌であっても、花に好んで、よく花のことを描写して、人を花にたとえる。それは、稲作文化によって形成してきた日本人の新植物性という影響が文学に及んで、そういう文学伝統が定まったからである。そして、日本の学者青木登は『源氏物語の花』という作品で述べたように、「季節を彩る花、その移ろいの中に「源氏物語」の世界は展開された。全五十四帖に登場する花を各帖ごとに取り出し、その花を通して「源氏物語」の世界を旅する。」

  1.3 研究の目的と意義

  上述のように、国内外でも、たくさんの学者や研究者は『源氏物語』と『紅楼夢』二つの作品において、多くの著書や論文を作り上げて、その二つの作品から表現してきた「美人を花に譬え」という描写についても研究した。しかし、その文学現象を二つの作品において比べて研究することはまだない。そして、大部分の研究者はただその現象の共通点を探し出して、共通点の裏に隠していた相違点が見つからなっかた。私の論文の目的は例の比較をして、共通点と相違点を探し出し、それぞれの原因を見つかり、「美人を花に譬え」という描写を通して、中日文化と文学のそれぞれの特性を探求したい。それによって、中日の「花を美とする」という共同の審美観があるので、日本と中国の文化や文学の相互理解と交流を深める。

  2 二名著から登場する美人を花に譬える例とその原因

  2.1 美人を花に譬える例

  上述のように、二つの小説も一人の男子をめぐって沢山の女性を描いたとか、共に国内でも世界でも大切な地位がもっているとか、いろいろな共通点をもっている。しかし、その二つの小説をよく読むと、ある共通点を出さなければならないと思われる。それは花のことである。それでは、『源氏物語』と『紅楼夢』の中から出てきた女性を花に喩えた例を挙げてみよう。

  まず、『源氏物語』から見てみよう。『日本文学事典』で述べたように、『源氏物語』という作品の中に、自然に関しての描写であろうと、人物に関しての呼称げあろうと、喩ときてもきれない関連をもっている。その通りで、『源氏物語』の女性例えば夕顔、常夏、末摘花など直接に植物の名称によって命名することは明らかである。

  具体の例を見てみよう。紫の上は登場する時は三月の三十日だったので、京の桜はもう散っていたが、途中の花はまだ盛りのに気づいた。そして、後で登場する紫の上を桜に譬えた。[4]

  源氏は六条の貴女を名花に、中将を朝顔に譬えた。また、末摘花を紅花に譬えた。「高く長くて、先のほうが下に垂れた形のそこだけが赤かった。」という。それは彼女の鼻の姿である。赤いから、彼女を紅花に譬えた。[6]

  夕顔は源氏と出会ってから、夕顔に譬えた。また、「山がつの垣は荒るともをりをりに哀れはかけよ撫子の露」という詩で夕顔は自分の子供即ち玉鬘に可愛がる気持ちを表すために、玉鬘を撫子に譬えた。[7]

  確かに日本学者青木登は『源氏物語の花』という作品で述べたように、「季節を彩る花、その移ろいの中に「源氏物語」の世界は展開された。全五十四帖に登場する花を各帖ごとに取り出し、その花を通して「源氏物語」の世界を旅する。」

  そして、『紅楼夢』を見てみよう。『紅楼夢』で登場した女性は108余りに達したが、それぞれの性格でも容貌でも違って、よく後世の人々に感心させる。実は、『紅楼夢』で、草花は場面に適応させるためだけではなく、黛玉の潇湘馆であっても、宝钗の蘅芜苑であっても、その名も主人の気質を引き立てたと言えよう。また、大観園の人々が集まって詩を作る「海棠詩社」も白い海棠によって出た名で、芒種の際、花神を祭るために、黛玉は後世の人々に机を叩いて絶賛させる「葬花詞」を作った。

  もっとも例と挙げられるべきなのは宝玉の誕生日に行った「行名花令」、巧みにそれぞれの女性を各自の気立て、風姿、性格、結末と適応する花に譬えた。

  黛玉は芙蓉という籤を引いて、籤の上に「風露清愁」を書いて、傍らに「ほかの人よりずっと美しい女性はよくない結末にすむ。黛玉を芙蓉に譬えた。

  宝釵は牡丹という籤を引いて、籤の上に「艶冠群芳」を書いて、傍らに「情けない人は彼女を見たら、心が揺れる[10]」という小さい字が書いてある。宝釵を牡丹に譬えた。

  探春は杏の花という籤を引いて、籤の上に「謡池仙品」を書いて、傍らに「太陽に近い赤い杏は雲の側[11]」という小さい字をかいてある。探春を杏の花に譬えた。

  麝月は頭巾薔薇という籤を引いて、籤の上に「詔華盛極」を書いて、傍らに「頭巾薔薇まだ咲かないとき、ほかの花は全部零れた。[12]」という小さい字を書いてある。彼女を頭巾薔薇に譬えた。

  そのほかに、李纨を老梅に、湘雲を海棠にたとえた。襲人を桃の花にたとえた。それは、たしかに『紅楼夢』を研究する専門家の周汝昌は『紅楼夢の芸術魅力』で述べたように、『紅楼夢』は新しくて独特な『群花譜』と見なされる。

  2.2 その原因

  なぜ『源氏物語』も『紅楼夢』も女性を花に譬えて、すなわち女性の美しさを花に託して表すのか?その原因は以下の二点を挙げられる。

  第一は、花と二つの作品から登場する女性との繋がりである。どんな繋がりを持っているのか?まずは美しいことである。そして、悲劇になることである。

  花というと、人々に美しさと甘い香りを感じさせる。花は植物界の精華で、古代から今まで人々の心の中で美の代名詞とされる。花は美しい。花も女性も美しいからこそ、彼女らを花に譬えて表現する。しかし、どんなに美しい花であっても、いつか萎れる。そして、そのいつかは長年後の将来ではなく、まもなくの将来である。それからみると、二つの名著と花の特性との繋がりはいったいなんでしょう。

  紫式部は『源氏物語』で主に源氏と女性との愛情生活を描写したのに見えるが、それは単純的に愛情生活を描くことではなく、源氏の恋愛、婚姻を通して一夫多妻という制度に支配された女性たちの惨めな運命を明らかに示したためである。日本の歴史から見ると、平安時代の貴族社会では、男女の婚姻はよく政治上の利益に繋がって、政治闘争の一つの手段にされたことがよくわかる。紫の上は理想の愛情を手に入れないで苦しんで苦しんで死んでしまったこと、空蝉は自分の貞節を守るために、仏門に入って済んだことなど、いろいろある。紫の上など、どれも花でも恥しいほど美しい容貌をしていたが、死ぬまでも不合理の婚姻制度に苦しめて、惨めな結末に陥った。だから、『源氏物語』は女性の悲劇と言えよう。

  こういう点では、『紅楼夢』もそういう共通点を持っている。十八世紀の封建社会の末期、偽りの封建礼教と女性に求められた封建的な基準道徳――三従と四徳の圧迫下、純潔な心と愛情、花も恥ずかしいほど美貌をもっている少女たちが惨めな運命から逃されない。花と名著から出た女性たちは、同様に美しくて、最後に悲劇になってしまった。紫式部と曹雪芹はそういう点を見て、女性を花に譬えた。花のように美しい女性たちは花のように萎れて悲劇になってしまった運命から逃されないことを表現したがると思う。

  第二、中日文化伝統の共通点はもう一つの原因である。中国では、花文化は古代から今まで続いてくる。花に関しての記載は、中国の商の時代の甲骨文に現れた。戦国時代、孔子は「蘭は花王にあたり」と言った。隋唐宋時代、中国の花文化は非常に盛んになって、花に関する文学作品もいっぱいであった今になって、多くの中国人が花を育てることも、花で部屋を飾ることも、中国の花文化はもっと盛んになって、もう生活の各方面に染み込んだ証拠である。

  それでは、日本のほうへ見よう。「日本文化の形態は植物の美学に支えられてきた。日本人にとって言えば、自然は神様である。生活には自然という神様がなくては、生活にならない。さらに言えば、日本の歴史もないという。」ある日本学者はそう述べた。もちろん、木は古代ではもっとも体表的な物象で、古代の日本人の自然観の基礎にされた。しかし、木と花は切ても切れない関係をもっている。相当の植物にとっては、その植物は木だけではなく、花である。そして、花は元来大自然の中で不可欠の部分である。日本人にとって、花・書・茶は「日本伝統美の三重奏」といわれる。平安時代まで長い間日本人の心に根差した日本人の原始的な自然観そこから生まれた審美観から見れば、花も日本人にとって一つの伝統美であると言えよう。

  要するに、花は中国人にとっても、日本人にとっても、ひとつの伝統美である。それは、中日伝統文化が花に対しての共通点である。

  3 二名著における美人を花に譬える例の相違点とその原因

  3.1 相違点

  第二章に述べたように、『源氏物語』と『紅楼夢』を対照して見れば、二つの名著とも花に託して女性形象を描写した。それは共通点である。しかし、人は共通点を探し出すだけに満足すべきではなく、共通点の裏に隠していた相違点を発現すべきである。なぜかというと、相違点を通してこそ、中日間の文学と文化の違いを発現できる。

  その一、『源氏物語』は女性を花に譬えた場合、ある花を見つけて、後で登場する女性をその花に譬えた。あるいは、その女性の姿によってそれと相応する花を選んでその花に譬えて、女性の名も花の名で命名したまでである。すなわち、作者は女性を花に譬えた目標は女性の姿を強調しようである。それにたいして、『紅楼夢』はひとつの女性に対応する花を選択する時、重点は女性の姿に置いたのではなく、女性の性格、気質、運命に置いた。言い換えれば、強調する対象は違っている。

  それでは、その現象の例を見てみよう。紫の上は登場する時、源氏は下痢にかかって、北山の某という寺へいこうとして、これは三月の三十日だったので、京の桜はもう散っていたが、途中の花はまだ盛りのに気づいた。そして、後で登場する紫の上を桜に譬えた。

  源氏は「咲く花に移るてふ名はつつめども折らで過ぎうき今朝の朝顔。どうすればいい」を言った時、六条の貴女を名花に、中将を朝顔に譬えた。

  『紅楼夢』で、曹雪芹は黛玉を芙蓉に譬えた。芙蓉は古代から中国の人々にほかの花と比べると比べられない純潔美をもっている。それは視覚上のイメージである。品質上では、身を清く保ち、悪に染まらないということである。また、中国人は美人を形容する時、よく「出水芙蓉」という言葉をよく使う。要するに、芙蓉は中国人の人々の心の中でもっともいい評判のある花だといえよう。黛玉は芙蓉のような身を清く保ち、悪に染まらないという品質を持っている。

  そして、黛玉の性格は人に与えた印象も芙蓉とは同じであることといえよう。それに、名利と地位に屈服しない点では、宝玉と黛玉は一致している。彼らはお互いに相手をその世で唯一の知己として大切にしている。だから、宝玉と黛玉の愛情悲劇はさらに読者の同情と残念の気持ちを博した。

  以上の分析によって、『紅楼夢』で比喩の重点は人物の性格と気質に置くのは明らかであろう。

  その二、『源氏物語』という名著で一つの女性に対応する花は唯一ではなく、よく登場人物の当時の感情を述べるために、対応する花を変える。それに対して、『紅楼夢』は人物の独特な気立てを表現し、結末を暗示するために、一つの女性は唯一の花に対応し、自分勝手に対応する花を変えない。例えば、第二回「帚木」で頭中将は自分のせいで夕顔に離れられてから、彼女に対する懐かしい気持を述べるために、夕顔を常夏に譬えた。しかし、夕顔は源氏と出会ってから、夕顔に譬えた。

  『源氏物語』に対して、『紅楼夢』の場合はそうではない。『紅楼夢』で宝釵を牡丹に、探春を杏の花に譬えた。李纨を老梅に、湘雲を海棠に譬えた。麝月を頭巾薔薇に、黛玉を芙蓉に譬えた。それは周汝昌は『紅楼夢の芸術魅力』で述べたように、「『紅楼夢』では、それぞれの女性を各自の気立て、風姿、性格、結末と適応する花に譬えた」。宝釵はだれも比べられない美貌をもって、度胸があり、いつでも道理が通じる。それは牡丹が中国人に与える印象とよくにている。「黛玉は美しくて、とても単純で、素直で、何が言いようならすぐ言う。そして、彼女は宝玉と同じように、権勢に屈服しなくて、権勢も追及しない。それは、彼女のいった社会背景下では、かなり珍しい。これは、周敦颐の芙蓉を讃美する詩句「出淤泥而不染」と同じで、彼女を芙蓉に譬えた。また、『紅楼夢』では、一つの女性は唯一の花に対応し、自分勝手に対応する花を変えない。

  3.2 その原因

  相違点のある一つの原因は日本の持つ親植物性である。それはなぜ「女性を花に譬え」という現象で『源氏物語』は女性の姿を強調しているという問題を答えられる。稲作の栽培は、また日本人の植物に対する特別な感情を育てた。それは日本人の親植物性である。

  日本人は植物に対してほかの国の人より特別な感情を持っている。親植物性があって、どんなに狭い庭であっても菊、桜や松などの植物を栽培し、植物に出会うとかわいいなあ、きれいだなと思い、好きな気持ちは抑えきれないほどである。だから、日本人は文学作品でも、登場人物が自分の好きな女性と出会ったら、「その女性はなんとお美しい、姿も美しくて、なんか花のように美しい」と思う傾向がある。

  『源氏物語』で源氏がもっとも好きな女性、紫の上で証明しよう。紫式部は『源氏物語』で紫の上を二回桜に譬えた。まずは、紫の上の出場である。源氏は北山の某という寺へいこうとした。これは三月の三十日だったので、京の桜はもう散っていたが、途中の花はまだ盛りのに気づいた。そして、間もなく彼はまだ若い紫の上を見て、自分の女にしようと思った。ここで、彼は紫の上を山桜に譬えて、彼女に対しての好きになった気持ちを表した。

  もう一つの原因は日本文学の主情性である。主情性はなぜ『源氏物語』という名著で一つの女性に対応する花は唯一ではなく、対応する花を変えるという問題を答えられる。日本人は自分の感情を第一にしているので、どんな場合でも自分の気持ちを述べるために、物体に託して具体的に表現する。

  すなわち、日本人は志より、自分の感情あるいは気持をもっと大切にしている。だから、『源氏物語』で源氏であっても、夕霧であっても、よく自分の目の前の花を折って、手紙と伴って女性の方へ送り、よく後で出会う女性を当時自分が見た花に譬えてその女性の美しさを感心する。

  日本文学の親植物性と主情性によって、比喩の重点を女性の姿に置いて、譬とする対象もよく変える。しかし、『紅楼夢』の場合で比喩の重点を外観上に置くではなく、品質上に置いたと思う。それは中国と日本が花文化に対しての違いによって、その結果がある。我が国の花文化の精粋は中国語で言えば「花韵」である。花韵というのは、ある花の風采、品格と特性である。それは外観のものではなく、内在のものである。

  中国人は花の姿より、花の「花韵」をもっと大切にしていることが明らかである。ですから、女性を花に譬える場合、重点を女性の姿に置くではなく、彼女らの風采、品格と気質に置いた。したがって、『紅楼夢』で、ひとつの女性に対応する花は唯一で、そして、花と女性との性格や気質上の共通点を通して、比喩を象徴に昇華された。

  要するに、その違いのある原因は日本人の親植物と文学上の主情性と中日花文化の違いである。

  おわりに

  中国の文学作品であろうと、日本の文学作品であろうと、「美人を名花に譬え」という現象はよくみられる。確かに、花と女性は違う分野での美の化身で、「美」は花と女性の共通点である。

  論文は『源氏物語』と『紅楼夢』における「女性を花に譬え」という現象について研究した。第二部分が二つの作品のあらすじと評価と地位を紹介した。第三部分は二つの作品の女性を花に譬える例をどんどん探して挙げて、なぜ二つの作品も女性を花に譬える理由は中日文化は花に対する共通点と花と二つの作品から登場する女性との繋がりである。もっとも大切なのは第四部分で、例の対比を通して、違いを探して述べた。それは、次のものである。女性を花に譬える場合、『源氏物語』は一つの女性に対応する花は唯一ではなく、よく登場人物の当時の感情を述べるために、対応する花を変える。それに対して、『紅楼夢』は人物の独特な気立てを表現し、結末を暗示するために、一つの女性は唯一の花に対応し、自分勝手に対応する花を変えない。そして、『紅楼夢』は女性の性格と気質を重視しているが、『源氏物語』は重点を女性の姿に置いた。最後に、要するに、その違いのある原因は日本人の親植物性と文学上の主情性と中日花文化の違いであることを論じた。

  本論は一つの方面から中日文学の異同を論じる。しかし、もっとよく中日の比較文学を理解したいなら、もっと多くの作品とほかの方面から探さなければならない。それゆえ、これを今後の課題に残してにしたい。

  参考文献

  [1] 青木登.源氏物語の花〔M〕.東京都:けやき出版.2004.

  [2] 伊藤漱平.『紅楼夢』いおける象徴としての芙蓉と蓮と―林黛玉、晴ブン並びに香菱の場合〔J〕.東京都:平凡社.2001.P46

  [3] 大森和夫.日本〔M〕.外语教学与研究出版社.2005

  [4]小田切進 監修.ポケット日本名作事典〔M〕.東京都:平凡社.1981

  [5] 芳賀矢一著.国民性十論〔J〕.東京都:平凡社. 2003.P24

  [6] 森中美樹.『紅楼夢』の中の海棠-夢の世界に現実を見つめて咲いた花-〔J〕岡村貞雄博士古稀記念中国学論集白帝社.1999. P125

  [7] 芝木好子.日本の伝統美を訪ねて〔M〕.東京都:河出書房新社.1985

  [8] 紫式部著.源氏物語〔M〕新潮社出版社.1967

  [9] 佐佐木瑞枝.日本世情〔M〕.外语教学与研究出版社.2005

  [10] 邸瑞平.王士超.宋德胤.潘宝明 .『紅楼夢大観』〔M〕.内蒙古人民出社,2006

  [11] 韓立紅.日本文化概論〔M〕.南開大学出版社,2006

  [12] 紫式部著.与謝野晶子訳源氏物語〔M〕.青空文庫第五回.2002

  [13] 何小颜.花与中国文化〔M〕.北京:人民出版社,1999

  [14] 叶渭渠.日本文学史〔M〕.北京:昆仑出版社,2004

  [15] 周汝昌著.紅楼の芸術魅力〔M〕.北京:作家出版社,2006

  [16] 周思源.论红楼梦的艺术魅力〔M〕.北京:中国社会科学出版社,2000

  [17] 周作人.谈日本文化〔M〕.北京:人民文学出版社,1980

  謝辞

  二○一一年十月、研究テーマ『中日「美人を名花に譬える」現象における一考察――『源氏物語』と『紅楼夢』を中心に』を決めてから、これをめぐって、書き始めました。論文を書くうちに、指導教官をはじめ、各先生のご支持とご援助を受けさせていただきました。ここで心から先生方に感謝いたします。クラスメートの皆様も拙論の書くに、協力をくれました。クラスメートの皆様にも心から感謝します。先生方の、友達の助けがなければ、拙論はうまく書けなかったのです。

  拙論を書くとき、参考した先行研究の作者に感謝いたします。彼らの研究成果がありますから、初めて拙論があるのです。答弁委員会の皆様にご意見いただきましたことを感謝いたします。

  最新日语毕业论文范文二:

  アニメへの信仰心を結びつける若者の新しい宗教観

  要旨

  本文ではアニメ作品の外部に存在する宗教的要素についてみていく。作品の外部に存在する宗教的要素とは、その作品の内容自体には宗教的要素がそれほど登場していないにもかかわらず、外的要因によってその作品と結びつけられている宗教的要素を指す。ファンたちがアニメ作品の聖地巡礼として行っている神社参拝がその例である。本文ではテレビや新聞などのメディアでも多く取り上げられた「らきすた」と「戦国BASARA」の事例を示す。それらから、アニメの外部に現れている宗教的要素とその役割、そしてアニメと若者の宗教的行為の関係性について考察する。

  キーワード:アニメ  宗教観  若者

  1. はじめに

  現代の日本を見てみると、長い歴史を持った日本古来の宗教やそれに関連した行事は、日本人の日常生活の一部となる中でその宗教性を認識されなくなってきている。その一方でクリスマスといった外来の宗教行事が、一種のイベントとして日本人の生活の中に深く浸透している。それはつまり、今の日本は様々な宗教が身近に存在し、それらが日本人の生活に定着している一方で、宗教が宗教として認識されていない状態なのである。また、現代の日本人は一般的に無宗教的だと、主観的にも客観的にも認識されている。このように現代の日本は、宗教の価値が揺れている時代である。このような状況の中、宗教は現代の日本文化にどのような影響を与えているだろうか。そして宗教と現代の日本文化はどのような関係性を持っているだろうか。この論文では現代日本を代表する文化の一つであるアニメと、日本に存在する宗教の中でも古来より信仰されている神道を主に取り上げる。アニメにおいて宗教的要素がどのように現れ、どのような役割を果たしているかを見ていき、アニメと宗教の関係性を考察する。論文の構造としては、本文では、「らきすた」と「戦国BASARA」を例に挙げ、外的要因によってアニメと結び付けられる宗教的要素について考察する。

  2. 先行研究

  インターネットでいろいろと調べたが、国内では大分日本のアニメ産業とかアニメの表現とかの研究である。アニメと宗教の関係についての研究はそんなに多くないである。私の論文は

  それらに比べ物にならないだが、本文はアニメにおける宗教的要素はそれに対する信仰心を視聴者に想起させる役割を果たし、一方でアニメは新しい宗教的価値観をも生み出している。このようにアニメと宗教は相互に影響を与え合うという、非常に強い関係性を持っていることに検討している。

  3. 「らきすた」と「戦国BASARA」の事例

  3.1 「らきすた」の事例

  「らきすた」は、美水かがみによる同名コミックを原作として、2007 年に独立UHF 局で放送されたアニメ作品である。女子高生の日常をコメディタッチに描いたアニメであり、作品自体には宗教的要素はほとんど登場しない。主要登場人物である柊かがみ、つかさ姉妹の実家が鷹宮神社という神社であり、彼女たちが巫女として神社で働くシーンが作中に登場するぐらいである。しかしアニメ雑誌などで鷹宮神社のモデルとして埼玉県鷲宮町の鷲宮神社が紹介されたことにより、ファンがアニメに登場した場所として鷲宮神社を訪れるようになった。鷲宮神社は関東最古の大社と言われるなど、非常に長い歴史を持った神社である。そんな鷲宮神社で、アニメファンたちが「らきすた」の登場人物のイラストを絵馬に書きのこし、登場人物のコスプレをして参拝を行う姿などがテレビなどで大きく取りあげられた。そして鷲宮町の商工会が独自のアニメグッツ制作やイベントの運営など、地域振興策に取り組んだ結果、鷲宮神社を訪れるファンの数は増え続けた。それは初詣の参拝客数が2008 年にはその年の埼玉県内第3 位となる約30 万人、2009 年には第2 位となる約42 万人、2010 年には過去最高の45 万人に達したほどである。

  3.2 「戦国BASARA」の事例

  「戦国BASARA」は、同名のアクションゲームを原作として2009 年にTBS 系列で放送されたアニメ作品である。戦国時代を舞台に、設定や外見を大胆にアレンジされた、実在する戦国武将たちの荒唐無稽な戦いを描いた作品であり、「らきすた」と同様に宗教的要素を扱っているわけではない。しかしながら、ゲームやアニメのヒットによって女性ファンの間で戦国武将ブームが起こり、主人公の一人である伊達正宗ゆかりの地である、仙台城跡にある宮城県護国神社に多くの女性ファンが訪れた。宮城県護国神社は、明治37 年に招魂社として総見された神社で、現在は宮城県出身の戦没者を中心に多くの英霊が祭られている。以前は中高年層の参拝客が多かったが、現在では若い女性の参拝客が増え、アニメやゲームに出てくる戦国武将のイラストを絵馬に残していく姿がよくみられるという。

  4. 若者の宗教性と聖地巡礼における神社参拝との関係性

  4.1 若者の宗教性の特徴

  現代において、日本人の宗教に対する興味、関心は希薄である。それは朝日新聞の2003年の調査で「宗教に興味がない」と答えた人が77%に上ったという結果や、さまざまな調査で「特定の信仰を持つ」と答える割合がしだいに減少し、現在では3 割を切っているという現状から分かる。しかしながら日本では、一年を通して初詣や七五三またクリスマスなどの様々な宗教的行事を多く行われ、朝日新聞の調査によると全国平均で約半数の家庭に仏壇や神棚があるなど、日常生活に宗教が根付いているのも事実である。このような状況から考えると、日本人は無意識のうちに様々な宗教を受け入れ、宗教に対する信仰心がありながらも、積極的に特定の宗教を信仰することや、自覚的に宗教に接する機会が少ないという意味で宗教性が薄いと言える。

  そのなかでアニメファンの中心である10 代から30 代の若者の宗教性はどのようなものであろうか。若者に関しては様々な調査で、「信仰がある」とする割合が他の年代に比べて低い、「宗教を大切にする」とするよりも「宗教を大切にしない」とする割合の方が多い、「神仏どちらかを信じている」とする割合も減少し続けているなどの結果が出ている。これらの調査結果から、若者は伝統的な宗教や既存の宗教に対する興味や関心が低いことが分かる。また他の年代に比べて墓参りや初詣以外はあまり行っていないという調査結果から、若者には宗教的行為を行う機会も少ないと言える。このように若者は他の年代に比べてさらに宗教性が薄いのである。

  しかしながら初詣に関しては特徴的で、他の年代よりも実施する割合が高く、しかも実施する割合は年々増加している。したがって若者は宗教的行為の中でも初詣に対しては関心が高いと言える。ただし、そうは言っても若者と神社のつながりが特別強いというわけでない。初詣以外で神社に参拝する機会が少なく、自分の住んでいる地域の神社と関係性をもたない割合が四割を超えるなど神社自体に関する関心は低いのである。これは初詣が日本人の年中行事として定着するなかで、宗教行事としてみなされることが少なくなり、若者にとって一種のイベントとなっていると考えることができる。

  4.2 若者の宗教性の特徴と聖地巡礼における神社参拝との関係性

  若者の宗教性の特徴は上記のとおり、「既存の宗教全般に対する関心は薄いが、初詣に関しては行う割合が高い」というものであった。ではこのような若者の宗教性とアニメ作品の聖地巡礼における神社参拝はどのような関係性があるだろうか。神社に対する参拝というものは元々、伊勢神宮で祀られている天照大神、出雲大社で祀られている大国主の命みこと、全国に存在する稲荷神社や八幡神社における稲荷信仰、八幡信仰など、各社の祭神への信仰心によるものであった。初詣も住んでいる地域の氏神神社やその年の恵方、すなわち縁起が良いとされる方向の神社へ参詣するものであり、神が居住まいを正して来臨してくる「ハレ」の時である正月において、神を清浄な心身で迎える行事であった。これらは日本人に代々根付いてきた素朴な信仰心によるものと言えよう。

  しかしながらアニメファンの聖地巡礼における神社参拝は、そのような従来の宗教的価値観や信仰心のもとで行われているものではない。外面的には日本の伝統にのっとった宗教的行為ではあるのだが、神社への参拝を行うアニメファンの原動力となっているのはアニメ作品に対する興味や関心という、日本人に根付いてきた信仰心とは全く別のものであるである。そして、聖地巡礼という言葉がもともと宗教的な用語であることを考えると、アニメ作品の聖地巡礼の原動力となるこの興味や関心というのは、そのアニメ作品に対する信仰心と言いかえることができるであろう。つまりアニメ作品という、虚構であり、これまでなかった存在に対する新しい形の信仰心が、神社への参拝という伝統的な宗教的行為に結びついているのである。

  アニメファンの中心である若者は既存の宗教に対する関心は薄いかもしれない。しかしながら、アニメに対する信仰心が実際の宗教的行為の実践に影響を与える、つまりまったく別のものを既存の宗教と結び付けるという、新しい宗教観が彼らから自然と生み出されている。このようにアニメの聖地巡礼における神社参拝というものは、新しい宗教的価値観を提示しつつ、日本古来の宗教に対しても目を向けさせるという二面性を持った行為である。そしてアニメ作品において、表面的には宗教的要素が現れていなくても、後発的に宗教的要素を持つという可能性も提示している。

  5. おわりに

  本文では、作品自体には宗教的要素を含んでいないにもかかわらず、ファンの聖地巡礼という外的要因によって既存の宗教と結び付けられているアニメ作品として、「らきすた」と「戦国BASARA」を取り上げた。これらの作品は、既存の宗教とアニメへの信仰心を結びつける若者の新しい宗教観と、神社への参拝という伝統的な宗教行事への興味や関心を同時に生み出している。これらは先行研究と異なり、アニメが宗教に対して影響を及ぼしている例であり、アニメと宗教の新しい関係性を示すものであった。このようにアニメには、自然崇拝や神道など様々な宗教的要素が登場し、その使われ方も制作者のメッセージの一部としてや、作品の世界観などを特徴づけるためなど多種多様であった。そしてアニメは宗教に影響を受けているだけでなく、逆に現代の宗教的価値観に影響を与えてさえいる。この論文を通じて、一見結びつきが薄そうなアニメと宗教が密接に結びついていることが分かった。そして本論で見てきたように、アニメにおける宗教的要素はそれに対する信仰心を視聴者に想起させる役割を果たし、一方でアニメは新しい宗教的価値観をも生み出している。このようにアニメと宗教は相互に影響を与え合うという、非常に強い関係性を持っているのである。

  参考文献:

  『菊与刀』 Rベネディクト著 劉鋒訳 薩蘇評注 当代世界出版社 2008年

  石井研士『データブック 現代日本人の宗教 増補改訂版』、新曜社、2007 年

  井上順考『神道入門 日本人にとって神とは何か』、平凡社、2006 年

  NHK 放送文化研究所『現代日本人の意識構造 第6 版』、日本放送出版協会、2004 年

  『山陽日日新聞』、2004 年9 月25 日「瀬戸内坂の町今度はアニメの舞台に気鋭の作家ら尾道でロケハンを」

  スーザンJネイピア『現代日本のアニメ』、中央公論新社、2002 年

  毎日jp、2010 年1 月5 日「らき☆すた:“聖地”鷲宮神社10年の初詣で客数45万人過去最高、アニメ放送前の5倍に」

【最新日语毕业论文】相关文章:

毕业论文致谢词最新02-26

最新毕业论文写作指导09-26

最新硕士毕业论文开题报告11-12

最新行政管理毕业论文12-30

最新毕业论文致谢(精选5篇)04-22

最新的日语翻译个人简历模板08-04

关于最新毕业论文开题报告范文12-30

最新大学生毕业论文致谢02-26

最新毕业论文写作基本步骤与建议07-26

2017最新毕业论文提纲写作指导09-25